こんにちは!
植物、お花を眺めるのが楽しい季節になりました。
私古藤はガーデニングが好きなのですが、まだまだ初心者で知識不足のため日々勉強中です。
今回は、最近私が勉強した内容を1つご紹介します。
宿根草(しゅっこんそう)
一度植えれば何年もの間枯れずに育つ植物を多年草というのですが、その多年草の中でも、生育できない時期には株元の芽や地中の根を残して地上部が一時的に枯れ、生育に適した時期になると再び新芽が出てくる植物を宿根草と言います。
少しずつ株が大きくなり、植え付けてから数年後にたくさんの花が開くのが宿根草の一般的な特徴です。
植物を育て始めたころの私は、お花屋さんに行っては見た目で気に入ったお花を買ってきて植え、枯れたらまた新しいお花を買いに行くということを繰り返していました。しかしお小遣いの中でやりくりするのが大変で…
現在は、メインになる宿根草とその年で枯れていく一年草を組み合わせて、経済的な負担が少なく労力もかからない庭作りをしています。完成まで3年計画で考えていて、出来上がりがとても楽しみです。
皆さまもガーデニング用のお花を買う時は“宿根草”、意識してみてください。
ちなみに代表的な宿根草はこちらです。
・チューリップ
・ペチュニア
・ラナンキュラス
・クレマチス
・クリスマスローズ
・ヒューケラ
・ガザニア
・シバザクラ など
2023年5月11日
ガーデン古藤